製品とサービス

【郵便】ゆうメールの料金、送り方、日数、追跡等を徹底解説!

この記事では本・CDやDVD等を送る日本郵便のサービス「ゆうメール」について解説しています。

メルカリやヤフオクといった個人間取引の際に、商品を送る時等に活躍する「ゆうメール」。料金や送り方、追跡等を徹底解説します!

「ゆうメール」とは

「ゆうメール」とは、冊子とした印刷物やCD・DVD等の電磁的記録媒体を送ることのできる、日本郵便が提供するサービスです。

ポスト投かんも可能ですので、手軽に利用できます。



「ゆうメール」の料金

「ゆうメール」の料金は以下になります。全国均一です。

重量~150g~250g~500g~1kg
運賃180円215円310円360円

支払い方法は以下です。

  • 現金
  • 郵便切手
  • 後納
  • 受取人払
  • 着払

通常は郵便切手か、郵便局持ち込みで現金払が良いでしょう。

後ほど説明しますが、中身を見せる処理をしなければならないので、郵便局持ち込みが確実かと個人的には思います。

受取人が承諾していれば、受取人払、着払で送りましょう。

「ゆうメール」の送り方

「ゆうメール」として送る場合は、以下のように荷物を用意します。

  • 荷物は1kgまで
  • 外装に「ゆうメール」または相当する文字を記載
  • 中身が見えるようにする※
  • 大きさは:A=34cm以内、B=3cm以内、C=25cm以内

※次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにする
① 封筒又は袋の納入口などの一部を開く・切り取る(以下が例です)

ゆうメール - 封筒の切れ込み

② 内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける(以下が例です)

ゆうメール - 封筒の透明部分

③ 内容品の見本を差出郵便局で提示する。郵便局で局員に見せてから封をする場合は、端を切らなくてもOK

「ゆうメール」として送付可能な荷物

「ゆうメール」として送付可能な荷物は以下になります。


※引用「日本郵便 – ゆうメール」

「ゆうメール」に同封できる物

内容である印刷物等に関係するもので、以下を同封することができます。

・付録
付録は、内容物よりも軽いものにする。同封する際には、内容物のタイトルと「付録」の文字を表示する。

・注文用の払込書用紙、返信に必要な事項を記載した用紙
例)申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙等。

・注文または返信用に、受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
注文用の商品見本であって、「見本」、「試供品」または「サンプル」の文字を記載。

・上記のほか注文または返信を促す、またはその他これに類するもの
例)割引券(クーポン券)、記念品贈呈券、昼食券(コーヒー券)、駐車券、アンケート用紙等への記入用ボールペン等。

「ゆうメール」の届く日数は?

投函または郵送した日の翌日、または翌々日に到着といったところです。

早くもなく、かといって遅くもない、通常の郵便といった具合です。急ぎでない場合は「ゆうメール」で充分と思います。

「ゆうメール」は追跡できる?

「ゆうメール」は追跡ができません。

どうしても追跡したい場合は、クリックポストゆうパケットを利用しましょう。

また、レターパックを利用しても良いでしょう。レターパックについては以下の記事で紹介しています。

関連記事>>【レタパ徹底解説】レターパックプラス、レターパックライトの追跡、料金、取扱コンビニ等を紹介

まとめ

  • 本やCD、DVD等を送るのに適している
  • 重さは1kgまで
  • 外装に「ゆうメール」と記載
  • 中身が見えるようにする、または局員に見せる
  • 到着は翌日か翌々日
  • 追跡はできない

手軽ですが、いたって普通といった感じの郵送サービスです。あまり急ぎではない場合に活用すると良いでしょう。

以上、ゆうメールについてのあれこれを解説してきました。サービスの内容をしっかり把握したうえで、あなたに合ったものを利用しましょう!

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です