この記事は再配達なしで荷物が受取れる宅配バッグサービス「OKIPPA(オキッパ)」の利用方法、実際に試したレポートについて記載しています。
ネットで商品を買ったり、どこかから荷物が届く時に、再配達の手続きはとても面倒。
そんな再配達のわずらわしさから脱却できる宅配バッグ「OKIPPA」を購入し、実際に試してみましたので、利用方法や感想について紹介いたします。
結論から言うと「再配達を心配しなくて良いのでおすすめ!(でもちょっと盗難が心配)」といったところです。
ではそれぞれ紹介していきましょう。
OKIPPA(オキッパ)とは
OKIPPA(オキッパ)とは、不在でも玄関前で荷物受け取り可能な、アプリと連動する置き配(宅配)バッグです。
クラウドファウンディングサイトMakuakeで1,800人以上が支援し、初回生産分が完売となった人気商品です。
2020年5月19日には「ガイアの夜明け」でも紹介されました。
現在は「OKIPPA」公式サイトで購入できます。
価格は税込み3,980円。
ちょっと高い……ですが、宅配ボックスの相場は3,000円~5,000円といったところですので、価格的には妥当でしょう。
現在、楽天の無料配布キャンペーン「抽選で楽天オリジナルのOKIPPAが当たる!」が6月19日締切で開催中です!
Amazonや楽天、ヤフーショッピングにもありますよ~。
プロモーション動画です。
キャッチコピーは「再配達ゼロのストレスフリーな日常を」。いいですね。
OKIPPA(オキッパ)の設置方法
OKIPPAはポストに投函されるサイズで配送されます。
なので不在でもお手元に届きます! さすがOKIPPA。

こちらがOKIPPAのセットです。コンパクトにまとめられています。

配達員向けの説明書もついています。

こちらが鍵になります。左の黒い鍵がバッグ本体を吊るす用で、右の白い鍵がバッグのファスナーを閉める用の南京錠です。

この部分をボールペン等で押しながら、暗証番号をセットします。

白い鍵は掛けずにファスナーに引っかけ、この状態でバッグをたたみます。

たたみました。では玄関のドアノブに設置しましょう。

この手順どおりに設置しましょう。わっかを作って鍵をくぐらせます。

じゃーん! なかなかいいですね。
でもちょっとうちの自宅のノブは心許ない感じでした。固定用の結束バンドもあるので、不安な方はそれを利用しても良いでしょう。

ドアノブ以外にも、ちょうつがいや格子にも設置できます。
OKIPPA(オキッパ)を実際に利用してみた
OKIPPAは以下の通販会社、そして宅配会社と連携しています。
★対応通販会社
- Amazon
- 楽天
- 楽天24
- Rakuten Fashion
- 楽天ブックス
- ZOZOTOWN
- ユニクロ
- FANCL
- ビジョナリー・カンパニー
- Fabia
- ヨドバシ・ドット・コム
★対応宅配会社
- ヤマト運輸
- 日本郵便
- 佐川急便
- Amazonデリバリープロバイダ
- 楽天エクスプレス
ちょうどAmazonの定期おトク便でサプリを購入していたのですが、OKIPPAのアプリを入れたら早速連動されました。
アプリは上記から無料ダウンロードできます。

配送業者は「デリバリープロバイダ」。そう、あの評判の芳しくない「デリバリープロバイダ」です。
Amazonデリバリープロバイダとは?業者一覧、追跡と再配達を徹底解説
関連記事>>定期おトク便ということで日時指定できないので、さらに不安は募りますが、ここはひとつOKIPPAに登場願いましょう。

デリバリープロバイダの人にもわかるように、配送員向けの説明書を吊しておきました。そして私は予定があったので外出。
本来、配送が完了するとアプリから通知が来るのですが、設定し忘れていて今回はわからない状態のままでした。
そのためよけいに不安が募り、ストレスはフリーにならない状態が続きます。
しかし!

帰宅すると、このとおり! しっかり対応してくれていました。

デリバリープロバイダでもちゃんとOKIPPAに対応してくれました! これはちょっと感動ものですね。

配送完了したらアプリの方に反映されていました。通知を忘れていても、こちらには反映されますので、アプリを確認すれば安心です。
「アマゾンデリプロ」と業者名も記載ありです。ちなみに今回のデリバリープロバイダは「丸和運輸機関」でした(最近はデリプロではなく「Amazon」と表示されるようです)。
先ほども書きましたが、ちゃんと荷物がバッグに入っていたことで、小さな感動を得ることができました。
これは良いですね~。今後も継続して活用していきます!
OKIPPA(オキッパ)のQ&A
Q:注文時にオキッパに置き配指定できるの?
A:できます
商品注文時に住所欄または備考欄等へ「オキッパ(OKIPPA)預入希望)」と追記してください。
例:ハイツオキッパ301号(OKIPPA預入希望)
Q:盗難されないの?
A:可能性はゼロではありません
盗難防止策として、玄関口や玄関周辺に固定する専用ロック(黒い鍵)と、内鍵として南京錠が付属しています。
専用ロックのワイヤーは、一般的なハサミでは切断が困難な亜鉛(ビニールコーティング加工)素材を採用しています。
また、アプリから申し込めるプレミアムプラン(年980円税別)で「置き配保険」に加入することができます。
Q:保温・保冷機能はあるの?
A:ありません
生鮮食材やクール宅急便等には非対応ですのでご注意を。
Q:じゃあ防水機能は?
A:撥水加工がされています
完全防水ではないので、直接雨がかかると水が浸透する可能性があります。心配な場合は別途防水シート等を用意しておくと良いでしょう。
Q:自宅がオートロックなのですが
A:中に入れないので対応できません
ただ、開発中とのことですので、いずれ対応されると思われます。
まとめ
- OKIPPAはアプリと連動した置き配バッグサービス
- 設置はコツをつかめば簡単
- 大手通販サイト、宅配業者と連携
- Amazonのデリバリープロバイダでも対応可能
- 盗難には「置き配保険」で対応
- バッグには保温・保冷機能はない
- バッグには撥水加工がされている
- 現状オートロック物件は未対応
実際に利用してみて、これは実に便利なサービスだと感じました。
唯一、盗難だけが心配ですが、宅配ボックスや宅配バッグにはそのリスクは付き物です。心配な場合は保険に入ることも解決のひとつでしょう。
再配達ゼロの日常。その到来を予感させるサービスだと実感しました!
購入をご検討の方で、ふだんAmazonや楽天、ヤフーショッピングを利用している方は以下からチェックしてみてくださいね。