生活 PR

【レタパ徹底解説】レターパックプラス、レターパックライトの追跡、料金、取扱コンビニ等を紹介

この記事では「レターパックプラス」「レターパックライト」の違い、追跡の手順、料金、サイズ、取扱コンビニ、注意点やポイント等を紹介しています。

レターパックを使う機会ってたびたびありますよね。

たとえばメルカリやヤフオク等で出品した物を送る際だったり、逆に受け取る側だったり。それ以外にもさまざまなシーンでお世話になる場合があります。

そのレターパックですが、レターパックプラスとかレターパックライトとかあって、その違いがよくわからなかったりします。

そこで、レターパックの種類、追跡、料金、取扱コンビニ等について調べてみました!

レターパックとは

レターパックとはポスト投函OKな、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で信書も送れるサービス。

以下のように2種類のレターパックがあります。

名称レターパックプラスレターパックライト
外観
価格520円370円
サイズ340mm×248mm(A4)340mm×248mm(A4)
重量4kg以内、厚さ無制限4kg以内、厚さ3cm以内
配達方法対面。受領印か署名する郵便受け(ポスト)にお届け

※レターパックプラスは4kg以内なら厚さ3cmを超えてもOK

※レターパックプラスは「書留」にもなりますので、配送先が「書留」指定していれば基本的にOK。ただし保証はありません(下記「レターパックの保証」参照)

レターパックプラスとは

最大の特徴は「配送先に対面で渡す」でしょう。

その際、受領印か署名が必要になるので、確実に相手に届けたい場合にオススメです。

レターパックプラスの料金(価格)

一律520円。追加料金等はありません。

レターパックライトとは

こちらは相手の「ポストに投函」が特徴。普通の郵便と同じような扱いということですね。

レターパックライトの料金(価格)

一律370円。追加料金等はありません。

レターパックの追跡

レターパックの追跡は郵便局のサイトの、

郵便追跡サービス

で追跡可能です。基本的には「個別番号検索」でOKです。

レターパックの表側に12桁の番号が記載されていますので(配送前に番号記載のシールを必ず剥がすこと)、その番号を入力しましょう。

上記の赤枠の部分のシールが追跡番号(お問い合わせ番号)になりますので、必ずはがして保管しておきましょう。

ちょうど以前、実際にレターパックプラスで送ったものがありますので、参考例として紹介します。※問い合わせ番号は塗りつぶしています

このときは5月31日の朝に最寄りのポストに投函しました。

するとその日の午後に集荷郵便局にて「引受」となり、翌日には届け先の最寄りの郵便局に「到着」となりました。そして投函翌日のお昼頃に「お届け先にお届け済み」のステータスとなり、配送完了です。

同じ都内でしたので早いですが、通常郵便と同じく日数としては1~2日で到着すると思います。

また消印は投函した日(ポストの場合は最終集荷時間を過ぎると翌日)になります。

★追跡できない場合

「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示される時は、

  • 入力した番号が間違っている
  • 郵便局のシステムに反映されていない
  • 局員の入力忘れ

これらの原因がほとんどですので、入れ直して確認するか、しばらく待ってみましょう。

反映までは最長で17~18時間ほどかかりますので(通常4~5時間)、それ以降でも反映されない場合は集荷担当の郵便局に連絡しましょう。

郵便局・ATMを探す

上記のページで郵便局を検索できます。

レターパックの土日祝日配達は?

レターパックプラス、レターパックライトともに土日祝日ともに配達されます。

ただし不在の場合(レターパックプラス)やポストに入らない場合(レターパックライト)は、不在配達通知書をポストに入れたうえで配達を行う郵便局へ持ち戻ることになりますので注意が必要です。

発送したレターパックがどのような状態になっているか、しっかり追跡しましょう。

レターパックの年末年始配達は?

レターパックプラス、レターパックライトともに年末年始も毎日配達されます。

土日祝日と同じく、レターパックプラスは不在だと受け取れませんのでご注意ください。

また、レターパックライトも年賀状等が大量に届く方はポストに入らない場合があります。その場合は同じく持ち帰り対象となります。



レターパックの購入(コンビニ等)

レターパックはどこで購入すれば良いのでしょうか。

郵便局で購入

まず、郵便局。

窓口が開いている時しか購入できませんが、時間外窓口である「ゆうゆう窓口」がある郵便局なら営業時間外でも購入できます。

ゆうゆう窓口については【郵便局】ゆうゆう窓口とは?できること、対応内容や営業時間等【便利すぎ】の記事で紹介してますので、合わせてご覧ください。

コンビニで購入

次にコンビニです。

こちらは取り扱っているコンビニが限られています。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • デイリーヤマザキ
  • セブンイレブン(一部店舗のみ)

となっています。ファミリーマートでは取り扱っていません。またセブンイレブンは一部店舗の取扱いとなるので、最寄り店舗に確認が必要です。

レジで「レターパック(プラスまたはライト)をください」と言えばOKです。

チケットショップ・金券ショップで購入

チケットショップ・金券ショップでもレターパックを購入することができますが、必ずしもレターパックを売っているとは限りません。

また、このようなお店が近くにない方も多いと思いますので、もしあれば覗いてみるという感覚で良いと思います。

運が良ければ定価より安い価格で購入できるので、一応紹介しておきます。

インターネットで購入

郵便局のオンラインサイトで購入

郵便局のオンラインサイト

郵便局のオンラインサイトで購入可能ですが、20枚単位での購入となりますので、まとめ買いする時は便利です。5,000円以上は送料無料です。

通販サイト(Amazon)で購入

Amazonでレターパックをさがす

Amazonで購入可能ですが、少々割高な印象です。ただ、販売者は「日本郵便」ですので、安心感はあります。

ヤフオク、メルカリ等のオークションサイトで購入

ヤフオクメルカリ等のオークションサイトで出品されている場合もあります。

相場よりも安く買える可能性もありますので、気になった時にチェックしてみると良いかもしれませんね。


おすすめの購入場所としては、やはりコンビニが便利です。近くにあれば利用してみましょう。

僕はだいたい2~3枚必要なケースが多いので、コンビニ購入のみの利用です。

レターパックの保証

レターパックプラス、レターパックライトともに、万一事故があっても損害賠償の対象となりませんのでご注意ください。

大切なもの、高価なものは、書留(ゆうパックの場合はセキュリティサービス)で送りましょう。詳細は下記になります。

書留の詳細を見る(郵便局のページ)

セキュリティサービスの詳細を見る(郵便局のページ)

ゆうパックのセキュリティサービスは370円の追加料金がかかります。

レターパックあれこれ注意点、ポイント

  • 現金を送ることはできない
  • 損害賠償は行わない
  • 海外宛に送ることはできない
  • 旧金額のレターパックは、差額分の切手を貼って利用可能
  • 旧金額と新金額のレターパック交換には手数料及び差額が必要
  • 使用済みのレターパックは、料金額相当の切手を貼付しても、改めてレターパックとして使うことはできない
  • 土日祝日ともに配達される
  • 事故の際の保証はない

といったところが、レターパックの注意点やポイントになります。


送る物によってはとても便利なレターパック。ぜひ活用してみましょう!

なお、郵便局の時間外窓口である「ゆうゆう窓口」については、「【郵便局】ゆうゆう窓口でできることは?対応内容や営業時間などを紹介」として当ブログで紹介していますので、よろしければご覧くださいね。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です