メガネがネットで買える
先日の「JINS(ジンズ)の当日受け取りはどこまで対応できる?行ってみて分かったこと」にあるように、JINSで急きょメガネを作りました。
しかし当日受取には制限が多く、スタンダードな機能のメガネしか買えませんでした。
そこで! 目の疲れがひどいのでブルーライトカットレンズのメガネを買うために、JIN’s オンラインショップでメガネを購入してみました。
そう、メガネがネットで買えるんです。
届くまで7~10日ほどかかるようですが、今度は余裕があるので問題ナッシング。届くまでにまたメガネが壊れないことを祈ります。
ブルーライトカットPCメガネのセール期間中に利用
ということで、JINS オンラインショップにアクセスしました。
ブルーライトとは
その前に、そもそもブルーライトとは何でしょうか。
ブルーライトとは波長が380〜500nm(ナノメートル)の青色光のこと。眼で見ることができる光の中で非常に強力なエネルギーを持つため、人の眼や身体にとって負担になると考えられています。パソコン、スマートフォンはもちろん、液晶テレビやゲーム機、LED照明までもブルーライトを発しており、日常生活の中で接触する機会が増えています。(JINSサイトより)
なるほど……。別ページには紫外線級の力を持つとも書いてあり、これはぜひともカットをお願いしたいところです。
JINSオンラインショップでの注文手順
ステップ1:会員登録、登録情報の変更
さっそく会員登録から始めていきましょう! すでに会員の場合はこのままログインしましょう。
ログインはFacebook、Amazon、楽天のアカウントでも可能です。僕は新規で会員登録することにしました。セキュリティ確認のパズルがメガネになっているところが、メガネショップらしい遊び心。
メールアドレスとパスワードを設定して登録します。
この時点では氏名や住所などは登録できていませんので、別途こちらの「マイページ」画面で登録しましょう。
ステップ2:度数を登録
まず、度数を登録。以前JINSで作った場合は、保証書に度数が記載されているはずです。
僕は先日作ったばかりなので、そちらの度数を入力しました。
しかし……、
この度数では作れない!?
しかもどこが原因かわかりません。少し考え、「対応できないくらいだから、おそらく乱視のところかな?」と名推理よろしく乱視の数値を変更してみました。
登録できました! 少しずつ度数を変えていき、軸170度で登録できました。少しの差だったんですね。
乱視の項目の数値が高いと、オンラインでは対応しきれない場合があるようです。
ステップ3:メガネフレームを選ぶ
そしてフレーム選び。
この5,000円(セールで4,500円)のにしましょう!
黒フレームのメガネがよさげです。地味な顔にはこのくらいがちょうどいいはず。
ステップ4:レンズを選ぶ
お次はレンズ。
ブルーライトカットレンズにもいろいろあります。
- ヘビーユース
- デイリーユース
- ナイトユース
の3種類。違いはカット率です。
毎日かなりの時間をPCの前で過ごすので「ヘビーユース」を選択しました。
ステップ5:似合い度チェック
オンラインで試着ができる!?
しかも人工知能が似合い度を判定してくれるという! これはやるしかないですね。
JINS BRAIN! メガネということもあり、知的そうな名ですね。
ウェブカメラか顔写真のアップロードをすれば判定してくれます。ウェブカメラがうまく動作しなかったので、手持ちのiPhoneで撮影したものを使用しました。
当然だけどメガネを外して写さないといけないので、なかなか難しいです。相棒がいる人は相棒にやってもらうといいですよ!
検証中……。
76%! まあまあいいんじゃないでしょうか?
ついでにWOMANもやってみましょう。
70%! やはり騙せないようです。意外とマッチ度高いですが。
これで決定しましょう!
ステップ6:カートに入れた後
これでカートに入れました。
11,500円! 税込12,420円! 思ったより高いですね……。
フレームだけ10%オフなんですね。レンズの方も割り引かれると最高なんですけどね~。
ぶつぶつ言いながら先へ進みます。
ステップ7:度数設定
度数は先に入力したものを設定します。複数設定してある場合は、間違いのないようしっかり選びましょう。
ステップ8:支払方法を選択
- クレジットカード
- コンビニ前払い
- 代金引換払い
- ケータイ払い
- 楽天ペイ
が選択できます。自分に合った支払方法を選択しましょう。
対応コンビニは上記のとおり。
ステップ9:受け取り場所の指定
- 登録してある住所(自宅など)
- JINSの店舗で受け取る
- コンビニで受け取る(ローソン)
で受け取りができます。都合の良い場所で受け取りましょう。
ステップ10:配達日希望日、ギフトラッピング指定
本日は3月16日(金)。配達は1週間後の23日(金)から可能ですが、希望日を指定できるのは3月25日(日)だったので、最短のこの日付を選択しました。
購入日から7日後から配達可能で、配達日指定は9日後からということでしょうか。時間も選択可能なので、こちらも予定に合わせて指定しましょう。
今回は自分用なのでギフトラッピングは指定しませんでした。
ステップ11:最終確認
最終確認して、注文完了です!
完了するとメールでもお知らせがきます。
おまけ(キャンセル方法)
じつは、今回のセールが始まる前にクーポンを発行するイベントが開催されていました。
スロット形式で毎日引けて、最大20%オフ。そこで僕は毎日引いて20%オフのクーポンをゲットしたのです!
※このクーポンスロットで20%オフを引きました。現在は終了しています
喜び勇んで注文した後に気づいたのですが、「度数なし」を選んでしまっていたのです!4,000円くらいだったので、妙に安いなとは思ったんですが…。
あわてて注文キャンセルしようと、サイトに掲載されている電話番号に問い合わせました。
- 注文番号
- 簡単な個人情報
を伝えると、すんなりキャンセルできました。
しかし、使ってしまったクーポンは二度と使えないという……。これもキャンセルできるといいのに……。
またもぶつぶつ内心で言いながら、「ありがとうございます!」と通話を終えました。いずれにしてもキャンセルは可能なので、うっかり間違えた場合はキャンセルしましょう。
また、商品到着後30日以内で未開封、または室内での試着のみの場合に限り返品可能とのことなので、ご安心を。
まとめ
- セールでの割引はフレームのみ(レンズ込みの場合もあるかもしれません)
- あらかじめ度数を控えて登録しておく
- ブルーライトカット率の違いで3種類のユースケースがある
- AIで似合い度の判定ができる
- 配達希望日を指定できる
- キャンセル、返品可能。ただし一度使ったクーポンはもう使えない
JIN’s オンラインショップの特徴をまとめると、上記になります。購入手順はとても簡単で、これでメガネが買えるのかというくらいです。
あとは届くのを待つのみ。今度は実際に届いた時に追記いたします!届いたので、下記に追記しました!
JINSオンラインショップからメガネが届く
JINSから届きました! 佐川急便です。
段ボール箱を開けると……。
こんな感じの箱に入っています~。
箱を開けると、メガネのケース? が。これをさらに開けます。
じゃーん。メガネと初対面! なかなか良さそうです。
かけてみましょう。おおっ、目に優しい感じがします! さっそくこれで作業をしてみましょう。
今週ずっと使ってみたところ、普段使いのスタンダードなメガネに比べて、明らかに目の疲れは減りました。PCやスマホを長時間使うときは、もう手放すことはできなさそうです。
12,000円したので、正直価格的にどうだろうと思っていたものの、この使い心地であれば満足です。
度数に大きな変化がなければ、ぜひまた今後も使ってみようと思いました!