Google Adsenseの審査に通過
昨日の朝、審査中だったGoogle Adsenseから「おめでとうございます!」というメールをいただいた。一瞬、何を祝福されているかわからなかったけれど、Google Adsenseのことだと気づいてワッショイしました。
Google AdSenseの審査に通った。ワッショイ!
— イカリ (@ikari_norifune) 2018年2月20日
さあて、いい感じに広告を貼り付けてやろうと思ったのも束の間、すでに広告がヘッダー、サイドバー、フッターに表示されているではないか!
しかもヘッダー部分はタイトルの真上! Adsenseの規約に反しそうだし、何よりもダサすぎて倒れそうになる。ハイセンスなブログではないのだが、さすがにこれはないだろうというのはわかる。
これじゃいかんと、体の向きをもとに戻して検証を開始。
※なお、現在はWordpressのテーマを「JIN」に変更しており、上記の画像は以前のテーマのものになります。
ヘッダーバナーの表示理由を検証
怪しいのはテストで入れたAdsenseのコードだろうと踏んで、思い当たる箇所をつぶしていくことにした。
ウィジェット
まず疑ったのがWordpressテーマ「MAG」のウィジェット。ここのトップページ、記事ページ、サイドバーに広告のコードを貼ったウィジェットを設定してしまっていた。
こいつらを削除。しかし特に変化なし。
プラグイン
そういえばAdsenseのプラグインを入れていたと思い、AdSense Plugin WP QUADSを停止。うーん、消えない。
Adsense QuickStart
ああっ、そうだ。Adsenseが開始された後に、つい適当にいじってしまい、「QuickStart」をオンにしていた。これをオフにしてみよう。
サイドバーとフッターが消えた! しかし、タイトル上の広告はそのまま……。
※ちょうど僕が困っていた翌日に、「QuickStart」は「自動広告」に生まれ変わりました(何というタイミング)
CSS
醜態をさらし続ける苦痛が僕を襲う。早く楽になりたい。
そうだ、いじった記憶はないけれど、CSSはどうだ? というわけでテーマのstyle.cssをチェック。
Adsenseのコード番号などで検索してみたけれどヒットせず。phpも触ってないしな~。
もしCSS系が原因であれば、テーマを変えてみると消えるんじゃないか?
そこでテーマを解除してみるが、残っている……。
ということはCSSではなく、全体に影響を及ぼす部分にコードが残っていると思われる。
まわりまわってプラグイン
てことは、やっぱりプラグイン?
Adsense以外のプラグインを使った記憶はないんだが……。自分を疑いつつも、インストール済みのプラグインを眺める。広告系のプラグインはやはりない。
あれ?
あれれれれれ? これは!
「Insert Headers and Footers」?
そういえば、テストコードをちゃんと認識してもらいたいので、このプラグインを入れたような気がする。さっそく見てみよう。
※コード番号は塗りつぶしています
あった! まさにヘッダーにコードが書き込まれている。自分でやってたのね……。
これを削除してみよう。
消えた! おめでとうございます!
まとめ
Adsenseのテストコードを入れる方法は、いろいろとある。その時にどれも正しく思えてしまい、あれもこれもと試してしまっていたのだ! しかもそのことをまったく記録・記憶していなかったのがいけなかった。※記憶のほうは、2週間以上前に申請したから忘れるよね……
もしテストコードが残ってしまっている場合は、以下の点をつぶしていくと良いとわかった。
・ウィジェット:入れている広告系のウィジェットをいったん削除か停止
・プラグイン:広告系、ページ構成系のプラグインをチェック
・Adsense QuickStart:オフにする(現在は「自動広告」)
・CSS(php):テストコードを記載していないか確認
ヘッダー部分に限らず、おおむね上記の4つをチェックすれば解消できると思われる。そして何よりも、
・きちんと記録しておく
ことが重要なのだと、切に感じた1日でした!