吉澤嘉代子

【ライブレポート】「吉澤嘉代子の発表会 子供編」さらっとレポート

2018年6月16日(土)開催の「吉澤嘉代子の発表会 子供編」。

本ライブは「子供編」「大人編」を2日に分け、それぞれ違うセットリストで行うという、前代未聞的な企画。

吉澤嘉代子本人もMCで「珍しい企画」と言いつつ、「大変だからみんなやらないって分かった~」とのことで、2日にわたって40曲以上の曲を披露するのは、生半可なことではない。

だが、そのおかげで素晴らしい2日間を経験することができた。僕は両日ともに参加したので、まずは6月16日(土)のライブの模様を紹介していこう!

「吉澤嘉代子の発表会 子供編」セットリスト(セトリ)

セットリストは以下。

  1. 未成年の主張
  2. 恋愛倶楽部
  3. 美少女
  4. チョベリグ
  5. らりるれりん
  6. ブルーベリーシガレット
  7. ひゅー
  8. ユキカ
  9. うそつき
  10. なかよしグルーヴ
  11. 逃飛行少女
  12. えらばれし子供たちの密話
  13. キルキルキルミ
  14. ひょうひょう
  15. ラブラブ
  16. movie
  17. 泣き虫ジュゴン
  18. ミューズ(アンコール)
  19. ひゅるリメンバー(アンコール)



「吉澤嘉代子の発表会 子供編」さらっとレポート

1曲目「未成年の主張」

子供編にふさわしい幕開け。

魔女の宅急便キキ風のいでたちで、1曲目が終わったら「魔女修行しているの」という小芝居がスタート。ここで「おお」という、自分も含む観客の心の声が聞こえた気がした。

舞台袖に犬のぬいぐるみが登場。名前は「ウィンディ」。かつて一緒に生活していた愛犬だ。

子供の頃、彼女はウィンディとしゃべれるようになると本気で信じていた。そのウィンディと会話しながらライブが進行していくことになる。

この日、吉澤嘉代子は13歳で、1,500人の前で「発表会ごっこ」をしていると明かされる。

彼女の心の中でウィンディは今も生きているし、13歳当時は確かにウィンディは生きていた。その時のやり取りが再現されているかと思えるような風景だ。

なお、「13歳」という設定は、翌日のラストへと繋がっていく。

2曲目「恋愛倶楽部」~3曲目「美少女」~4曲目「チョベリグ」

ここから衣装がセーラー服に。はっきり言って「似合っている」。エンターテインメント精神が発揮されたセレクトだ(帚星ツアーでも着ていた服っぽい?)。

5曲目「らりるれりん」

吉澤嘉代子が世に出るきっかけとなった曲。こちらのOTOTOYの記事で「もし、今夜電話するってそもそも言われていなかったら…って考えると怖いなって」と語っていたが、この日は電話がかかってきた。

もしかしたら、実際にはかかってなくて、演技をしていただけなのかもしれないけれど。

6曲目「ブルーベリーシガレット」

「好きな人は校舎の裏でたむろしている人」なの、という小芝居があり、ヤンキーふうにサングラスを着用。「夜露死苦(ヨロシク)」を連呼して、客席も「夜露死苦」コール。

レンズの向こうからメンチを切ったり、ヤンキー的なふるまいをしながら歌う。

曲の最後には恒例のシガレット投げ。結構な量を投げていた。

7曲目「ひゅー」~8曲目「ユキカ」

9曲目「うそつき」

「好きな人は女の子なの。たまたま好きになった人が女の子だっただけなの」というやり取りがあり、演奏に入る。

しっかり伏線があり、物語として成立している構成が続く。個々の曲に物語があるが、ライブ全体も物語ととらえた選曲だ。

10曲目「なかよしグルーヴ」

「女の子を好きになった」吉澤嘉代子が噂になったのか、ここで「なかよしグルーヴ」。

曲の最後で吉澤嘉代子いったん退場。バンドメンバーによるグルーヴ感あふれる演奏が続く。

11曲目「逃避行少女」

「家出をして町を出る」と言ってウィンディを置いて家出をするという、台詞の掛け合いが入る。その直後、ピンクのワンピース風ドレスで再登場。

そして、今回の観客席乱入はこの曲!(個人的には獣ツアーの「麻婆」以来)

しかもドレスに唐傘模様の風呂敷を背負って1階席後方から登場し、前方へ歩きながら歌い、そのまま左手から右手に移動、そしてステージへ。

僕は結構前の方の席にいたので、このとき、僕と吉澤嘉代子との物理的な距離は一時的に1.5メートルほどに縮まった。目は合わなかった。

曲の最後はテルミンで締め。

12曲目「えらばれし子供たちの密話」~13曲目「キルキルキルミ」

キルキルキルミの前に、家出が失敗して戻ってくる。「同じ失敗を繰り返すことだけが得意なの」という歌詞が胸に沁みる。

ここでは鉄琴(グロッケン)も披露。※ちなみにグロッケンとテルミンは合体した作りになっていて、「グロミン」と名付けているらしい(後日Twitterより)

14曲目「ひょうひょう」

失敗を受けて、ひょうひょうとしていたいの! と歌い、次の曲へ。

15曲目「ラブラブ」

椅子に座り、ピアノに合わせて歌う。良い曲はシンプルな音数になっても、心に響いてくる。

16曲目「movie」

「ずっと生きててね。そしたら、未来の私にこの手紙を渡してね」とウィンディに手渡す。この時点で、手紙の中身は明かされない。

「movie」は死んでしまったウィンディを意識して作られた曲。ちょっとマジで泣きそうになった(いや、泣いた)。

照明も幻想的で、ものすごく印象に残った。2階席や3階席の方がキレイに見えたはず。この曲だけに限らず、遠くの席の人にも楽しんでもらえるような、吉澤嘉代子なりの気配りかもしれないと思った。

17曲目「泣き虫ジュゴン」~18曲目「雪」

「movie」からの流れで、素晴らしい締めくくり。胸いっぱい状態で、言葉が出ず。

MC

「『未成年の主張』で台本いらないって言っていたけど、今日のこれ台本あるんですよね~…」とちょっと苦笑。

そして、「自分史に残るような大切な日になるでしょう」と語る。

寺岡奈津美デザインのグッズ紹介があり、新曲「ミューズ」に。

19曲目「ミューズ」(アンコール)

CDも購入したし、MVでも視聴済だったけれど、ものすごくライブ映えする曲だった。もともと良い曲だけれども、弦楽隊の存在も大きく、印象が大きく違う。ぜひライブで聴いてもらいたい。

20曲目「ひゅるリメンバー」(アンコール)

緊張した面持ちで「かなり久しぶりにやる曲」と断ったうえで演奏。

終盤歌詞の「ねえ わたしをさらってよ」は今このときを終わりたくない、というような気持ちのこもった歌い方だった。

名残惜しそうではあったが、小さく投げキッスをして退場、終幕。


「子供編」ということで、多くの子供たちも来場していた。

僕の席の斜め前にいた女の子が本当に楽しそうで、吉澤嘉代子が以前語っていた「大人は子供に楽しさを伝える義務がある。それが大人の仕事」と語っていたのを思い出した。

今日来場した子供たちにしっかり伝わっているのだなあと感じて、ジーンときてしまった。

「子供編」は子供たちが主役。もちろん大人にも子供時代はあったので、その頃の記憶を探りながら聴いていた人も多いはず。僕もまるで時計の針が巻き戻り、甘酸っぱくて切ない、それでいてどこか眩しいような、子供の頃の自分がすぐそこにいるような感覚を抱いた。

また、翌日の「大人編」では観客にスタンディングを促したのだが、この日はそれはなく、終始着席のまま。子供が多かったこともあり、スタンディングだと見えなくなってしまうので、気づかったのかもしれない。

選曲、構成、演出……すべてが「子供編」として完璧なライブだった。

「大人編」は【ライブレポート】「吉澤嘉代子の発表会 大人編」さらっとレポートを参照ください!

ちなみに、購入したグッズはこちら~。子供ピンズセット(子供編限定)、キーホルダー、ミニタオル。

※レポート内容は記憶違い等があるかもしれませんので、分かり次第修正・追記します

この日の模様は、4thアルバム「女優姉妹」の初回限定盤のDVD特典で見ることができます!

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です