音楽

岡崎体育「まわせPDCAサイクル」と俺をシンクロさせたら

岡崎体育「XXL」収録の「まわせPDCAサイクル」を聴くと仕事を思い出すわけだけれども、そもそも「PDCAサイクル」とは何なのか。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルは、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。

この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上させて、継続的に業務を改善する。出典:Wikipedia

要は仕事を進めるための手法である。

今働いている会社はわりと「PDCA」というワードが登場するんだけど、この言葉を使っていなくても、仕事をするうえで自然とそういうサイクルが回っている場合は多いはず。

そこで、「まわせPDCAサイクル」である。



「まわせPDCAサイクル」と俺

この「まわせPDCAサイクル」の記事に来た人は岡崎体育はすでに知っていると思うので、本人についての詳しい説明は割愛。

この曲については、本人のコメントが以下のようにある。

適当に作ったようだけれども、テレビを見ながら作っただけあって、エンタメ性の高い、ちょっと風刺の効いた作品となっている。

この曲の歌詞を自分に当てはめたらどうなるか。そう、「まわせPDCAサイクル」の主人公になってみようじゃないか!

なお、僕は会社を3つ経験している。

  1. 編集プロダクション
  2. ゲーム制作会社
  3. IT企業

である。これらの文字面から、そこはかとなく漂うブラック臭……。

では実際のところどうなのか?

さっそく歌詞を見ていこう。

Pはプラン 目標を設定 何をするべきかみんなで決めよう

いきなり来ました「目標」! 今の会社では四半期ごとに目標を設定し、何をするべきか決める。もちろん達成できなければ悪い成績がつくのだ。

編プロとゲームでは特に目標設定はなし。目の前にある雑誌やゲームソフトをやっつけていくのみである。それはそれで、果てしない荒野を突き進んでいるようだった。

Dはドゥー 計画を実行 目標に沿って前進あるのみ

そうね、やるしかないね。

Cはチェック 行動を検証 成功や失敗の要因あきらかに

検証は大事。

今の会社はわりとそういうシーンが多いかな。ゲーム会社の時はデバッグかな。

Aはアクト 問題を改善 次回のプランにつなげよう

雑誌でもゲームでも今の会社でも、何かを作った後は、また新しい何かを作り出さなければならない。そのサイクルがずっと続いていく。

まさにPDCAサイクル。

「あれ?でもこのワークフローでいくと確実に納期に間に合わんくない?
何これ、俺の土日どこ行ったん?(困惑)」

ワークフローどおりなのに、

編プロの時は出版社の人が乗り込んできて徹夜で監視。

ゲーム会社の時はデバッグと最終調整で連日の徹夜。

土日? 何それ? の世界。

幸い今の会社には土日はあります!

まわせ まわせ PDCAサイクル 休むことなく約40年間

まだ半分近く残っているのか……。そろそろ休みたいな~。

守れ 守れ 報連相と社是

面倒だけど、報連相は守ったほうがいい! なぜなら、あとあと余計に面倒なことになるから。早め早めが吉である。こまめにやりすぎるとウザいけど。

報連相とは
「報告」「連絡」「相談」を分かりやすくほうれん草と掛けた略語。主としてビジネス(職場)において使われる。出典:Wikipedia

社是はどこの会社にもなかったな。

働いているのではなく働かせていただいてる
学生の頃に戻りたい

学生の頃に戻りたい時はあるけど、それは「時間があった」から。「時間」はお金で買えない価値のひとつ。時間ほしいよ~。

でも 社畜の貯蓄はロマンチック
全ては老後の為に

老後は大事。貯蓄も大事。ロマンチックは今感じたい。

情状酌量の余地もないほどのサービス残業 イエイエー
時給換算じゃ学生時代のバイトとそこまで変わらない

上にも書いたけれど、編プロとゲーム会社は残業という概念はなかった。時給だとバイト以下だったかもしれない……。

今はまあバイト以上にはもらえている(はず)。

クソ不味い社食を同期と食べて
先輩の言葉を思い出す
「え、ていうかさ平沢くん、なんでメモ取らへんの?
俺2回同じこと教えへんし後で困るんキミやで?(正論)」

言われたことはない! けど、確かにメモをしていないと後で「あれ何だっけ~?」と困ることが多い(正論)。

まわせ まわせ PDCAサイクル
TOEICの点数で決まる昇進・昇格

編プロとゲーム会社時代はTOEICは無縁。

今の会社は一応TOEICを受けることのできる制度はあるものの、昇進・昇格とは関係ない。ただ、自分が英語ができないのでそう思っているだけで、高得点の人は裏で優遇されているのかもしれない!

上司の期待に応えたい
でも タスクのニーズがアライアンス

そしてイニシアチブもソリューション

今の会社、ちょくちょくこういう横文字使う人いるわ!

「おいマジか、夕方から台風くるやん!

頼む!電車動いてくれ!家に帰らせてくれ!(切実)」

やはり編プロ、ゲーム会社の時は天候とかまったく考慮なし。電車が止まろうが、終電過ぎようが、どうでもいい。

今の会社は気を遣ってくれているのか、問題が起きたら嫌なのか、台風が来たら早めに帰るよう促される。

まわせ まわせ PDCAサイクル 休むことなく約40年間
守れ 守れ 報連相と社是
働いているのではなく働かせていただいてる
学生の頃に戻りたい
でも 社畜の貯蓄はロマンチック
全ては老後の為に


とまあ、こんな具合である。岡崎体育、なかなかわかっているではないか。

編集プロダクション、ゲーム制作会社の時は本当にきつかった。ブラックな働き方は肯定できないので、決していい経験をしたとは思わないなあ~。なお、自分がいた会社がそうだっただけで、すべての編プロ、ゲーム会社がそうというわけではないのであしからず。

とはいえ仕事は続く。ゴールデンウィーク明けから、再びPDCAをまわし続けます!


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です