1980年代の邦楽シーンは歌謡曲全盛期。多感な時期にそんな10年間を過ごした身としては、取り上げずにはいられません!
今も新しくて素晴らしい音楽をたくさん聴いていますが、その積み重ねの始まりがこの頃の音楽です。
というわけで、1980年代の邦楽シーンを振り返ってみたいと思います。
前回の第6回は「【80’s】1980年代ヒット曲~第7回 1986年の邦楽ベスト10~」として紹介しました。
第7回は「1987年」です!
当時のレコードの売上からベスト10を選出しました。それではさっそく10位から見ていきましょう。プレイバック!
1987年のヒット曲ベスト10
第10位:「君だけに」少年隊
作詞: 康珍化、作曲: 筒美京平。売上は約28.1万枚。
少年隊初のスロー・バラード曲でしっとりと歌います。
少年隊が主演した東宝映画「19 ナインティーン」主題歌。
第9位:「追憶」細川たかし
作詞:阿久悠、作曲:三木たかし。売上は約28.2万枚。
1987年、第38回NHK紅白歌合戦に大トリとして出場し、この曲を歌唱しました。
第8位:「無錫旅情」尾形大作
作詞、作曲:中山大三郎 。売上は約29.7万枚。
発売当時130万枚以上が売れ、大ヒットソングとなった。尾形の代表曲。
歌詞には中国の江蘇省無錫市の情景が歌われています。
第7位:「Blonde」中森明菜
作詞、作曲:Biddu-Winston Sela。麻生圭子(日本語詞)。売上は約30.1万枚。
原曲の英語詞とは異なる日本語詞を麻生圭子が手掛け、中森明菜の歌唱法も原曲と変えています。
第6位:「難破船」中森明菜
作詞、作曲:加藤登紀子。売上は約30.5万枚。
もともとは加藤登紀子の楽曲でしたが、中森明菜に提供。
加藤登紀子自身、しばらく自分で歌うのはやめるからと言って送ったという逸話も。
第5位:「Strawberry Time」松田聖子
作詞:松本隆、作曲:土橋安騎夫。売上は約31.7万枚。
作曲はレベッカのキーボードとして活躍していた土橋安騎夫。
第4位:「STAR LIGHT」光GENJI
作詞:飛鳥涼、作曲:チャゲ&飛鳥。売上は約31.8万枚。
光GENJIのデビューシングル。オリコンシングルチャート初登場1位を獲得しました。
第3位:「雪國」吉幾三
作詞、作曲:吉幾三。売上は約33.7万枚。
コミックソング路線から、本格演歌路線への転向を図った曲です。これがヒットし、演歌歌手として認められることになります。
2位:「TANGO NOIR」中森明菜
作詞:冬杜花代子、作曲:都志見隆。売上は約34.8万枚。
またまたまた中森明菜がランク入り。
>>中森明菜の作品をAmazonで探す第1位:「命くれない」瀬川瑛子
作詞:吉岡治 、作曲:北原じゅん。売上は約42.3万枚。
1位は瀬川瑛子さんの「命くれない」でした!
演歌がまだまだ勢いのある時代でしたね~。
以上、1987年の年間ベストソングを紹介しました! この時代を表す名曲が目白押しというランキングでした。
リアルタイムで聴いていて当時を思い出した人、生まれる前の曲だけど新鮮さを感じた人……いろいろな方がいると思います。
年代ごとの一覧は、【80’s】1980年代ヒット曲~邦楽ベスト10まとめ~としてまとめていますので、さらなるタイムスリップを経験したい方はぜひご覧ください。
80年代の歌謡曲はAmazon Musicで聴くことができ、邦楽に強いdヒッツ
それでは、次回(1988年)をお楽しみに!
[…] 前回の第8回は「【80’s】1980年代ヒット曲~第8回 1987年の邦楽ベスト10~」として紹介しました。 […]