音楽 PR

【80’s】1980年代ヒット曲~第6回1985年の邦楽ランキングBest10~

1980年代の邦楽シーンは歌謡曲全盛期。多感な時期にそんな10年間を過ごした身としては、取り上げずにはいられません!

今も新しくて素晴らしい音楽をたくさん聴いていますが、その積み重ねの始まりがこの頃の音楽です。

というわけで、1980年代の邦楽シーンを振り返ってみたいと思います。

前回の第5回は「【80’s】1980年代ヒット曲~第5回 1984年の邦楽ベスト10~」として紹介しました。

第6回は「1985年」です!

当時のレコードの売上からベスト10を選出しました。それではさっそく10位から見ていきましょう。プレイバック!



1985年のヒット曲ベスト10

第10位:「天使のウィンク」松田聖子

作詞、作曲:尾崎亜美。売上は約41.4万枚。

 

ポップな曲調に乗って、天使のような歌声が宙に舞っているような印象を与えます。

恋に悩む女性と天使が登場人物。やさしい天使が恋を導きます。

>>松田聖子の作品をAmazonで探す

第9位:「悲しみにさよなら」安全地帯

作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二。売上は約44.3万枚。

 

しっとりとした大人のムードで恋を歌います。

こちらも登場人物は2人。失恋に悲しむ女性と、それを慰める男性。2人が悲しみにさよならを告げたとき、彼女たちの物語が始まります。

>>安全地帯の作品をAmazonで探す

第8位:「俺たちのロカビリーナイト」チェッカーズ

作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明。売上は約44.7万枚。

 

指を鳴らすフィンガースナップからイントロに。ちょっと不穏な入りから、ノリの良いロックナンバーに仕上がっています。

その一方で歌詞は、死んだ彼女と過ぎ去りし「不良少年(ロカビリー)」時代を振り返る、ちょっと哀しみを孕んだ内容となっています。

>>チェッカーズの作品をAmazonで探す

第7位:「SAND BEIGE -砂漠へ-」中森明菜

作詞:許瑛子、作曲:都志見隆。売上は約46.1万枚。

 

「砂漠へ」というタイトルどおり、オリエンタルな雰囲気あふれる楽曲。

渇いた世界で愛を歌う、大人のムードあふれる中森明菜が素敵ですね。

>>中森明菜の作品をAmazonで探す

第6位:「飾りじゃないのよ涙は」中森明菜

作詞、作曲:井上陽水。売上は約51.5万枚。

 

またまた中森明菜です。

井上陽水・作詞、作曲の名曲がランクインです。疾走感のあるメロディに、井上陽水の世界観をふんだんに盛り込んだ歌詞が、心地よいインパクトを与えます。

>>中森明菜の作品をAmazonで探す

第5位:「あの娘とスキャンダル」チェッカーズ

作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明。売上は約51.6万枚。

 

またまたチェッカーズがランクインです。

片思いの彼女には大切な人がいるけれど、危険な恋に陥りそうになる心境が歌われています。「ステディーガール」って何だろ? と当時思った記憶があります。

>>チェッカーズの作品をAmazonで探す

第4位:「Romanticが止まらない」C-C-B

作詞:松本隆、作曲:筒美京平。売上は約51.7万枚。

 

一世を風靡したCCBの出世作。

シンセサイザーのイントロから、ドラム(笠浩二)がボーカルを務めるという印象的な構成と、一度聴いたら忘れられないほどキャッチーなメロディが、彼らの人気を不動のものにしました。

惜しまれつつも1989年に解散しますが、その後もたびたび再結成しています。

>>C-C-Bの作品をAmazonで探す

第3位:「恋におちて」小林明子

作詞:湯川れい子、作曲:小林明子。売上は約54.8万枚。

 

小林明子が歌うラブソングが3位に。なんとデビューシングルです。

『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』主題歌。湯川れい子が書いた微妙な恋心を、しっとりと歌い上げます。

>>小林明子の作品をAmazonで探す

2位:「ミ・アモーレ」中森明菜

作詞:康珍化、作曲:松岡直也。売上は約63.1万枚。

 

またまたまた中森明菜がランク入り。情熱的なメロディと歌詞を、情感たっぷりに歌います。

とても好きな曲でした。今聴いてもいい曲ですね~~。

>>中森明菜の作品をAmazonで探す

第1位:「ジュリアに傷心」チェッカーズ

作詞:松本隆、作曲:筒美京平。売上は約70.3万枚。

 

またまたまたチェッカーズがランクインで1位を獲得しました!

チェッカーズ最大のヒット曲は、大失恋を思わせる歌詞。ノリの良いナンバーでありながら、哀しみを含んだメロディが、とても印象的でした。


以上、1985年の年間ベストソングを紹介しました! この時代を表す名曲が目白押しというランキングでした。

リアルタイムで聴いていて当時を思い出した人、生まれる前の曲だけど新鮮さを感じた人……いろいろな方がいると思います。

年代ごとの一覧は、【80’s】1980年代ヒット曲~邦楽ベスト10まとめ~としてまとめていますので、さらなるタイムスリップを経験したい方はぜひご覧ください。

80年代の歌謡曲はAmazon Musicで聴くことができ、邦楽に強いdヒッツには年代別に「1984年のヒット曲」のようなプログラムもありますので、ぜひ聴いてみてくださいね。

それでは、次回(1986年)をお楽しみに!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です