この記事では、ロボアドバイザー「ウェルスナビ(WealthNavi)」のアプリの使い方を説明します。
ウェルスナビを利用し始めたのなら、便利なアプリを使いこなせなくてはもったいないです!
もし、まだウェルスナビの利用を始めていない方がこのページをご覧になっていましたら、「ウェルスナビの運用実績を毎週報告(損失あり)&メリットデメリットを簡単解説」の記事をまずはご確認くださいね。
上記の記事では毎週の運用実績の報告に加えて、メリットとデメリットや特徴等を紹介しています。
さて、本題に戻りましょう。アプリは公式サイトからダウンロードできます。iOS、Android版があります。
それではアプリの見方、使い方を紹介していきましょう!
ログイン/ホーム画面
ログイン画面

こちらがログイン画面です。
IDとパスワードはウェルスナビを始めた時に設定したものになります。また、TouchIDでもログインできます。
TouchIDでのログインは実に便利ですので、ぜひ活用を。
ホーム画面

こちらが「ホーム」画面。現在の資産状況と資産推移が見られます。
表示期間の変更
この赤枠のところで推移グラフを表示する期間を変更できます。

たとえば以下は直近「3ヶ月」を選択した様子です。

推移グラフがなだらかになっていますね。
なお、水色の部分が元本で、プラスになるとその利益分が濃い青色になります。
損益グラフの見方

グラフをタップすると、吹き出しが表示されて、推移が数値でもわかるようになっています。これは最高益を達成した時のものです。
また、円グラフのようなマークと「\22,132」は、ウェルスナビが自動で資産を購入した時に記載されます。

逆にこちらは最大の損失時の数字です。マイナス12万円以上ですから、かなり大きい損失でしたね。人間なら損切りしてしまいそうですが、この時ウェルスナビは不動でした。
ドル建て表示

ドル建てもこちらで確認できます。大きくは変わらないですが、参考までに。
現在のプランを表示

画面上にあるこちらのマークを押すと、現在設定中のプランが表示されます。

僕はリスク許容度「5」、毎月の積立は2万円、運用期間は20年で、目標金額は900万円にしています。達成確率は64%。頑張って目指したいところです(頑張るのはウェルスナビですが)。
なお、右上のぐるぐるマークはリロードです。
ポートフォリオ画面

こちらがポートフォリオ画面です。見やすいですね。ポートフォリオとは、個人や企業が所有する金融資産の組み合わせのこと。
ウェルスナビでは7つの銘柄に投資して運用しています。銘柄については以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事>>WealthNavi(ウェルスナビ)のETF投資先ファンド7銘柄を徹底解説!
入金・出金の方法
入金

アプリから入金ができます。こちらの赤枠の「入金」を選択すると上記画面になります。

クイック入金は3万円からできます。銀行を選び、金額を入力します。例では住信SBIネット銀行を選択しています。

クイック入金の他に、通常振込もあります。上記の金融機関、口座番号でウェルスナビに入金されます。
出金

出金は赤枠「その他」を選択し、上から3番目にある「出金」を選びます。

こちらの画面に遷移し、手続きをします。
「あまり短期間で売らないほうが良いよー」という警告ウインドウが下部に表示されていますが、それでも売りたい方は手続きを続けましょう。
積立の見直し

積立は上記の赤枠「積立」で確認、変更ができます。僕は毎月の積立額を2万円にしていて、ボーナス時には1万円プラスしています。

こちらの画面で簡単に変更が可能です。
取引履歴の確認

取引履歴は赤枠の「その他」を選択して確認します。上から2番目に「取引履歴」というのがあるのを、そちらを選択しましょう。

このようにウェルスナビが行った取引が確認できます。この時は積立の後でしたので、積極的に購入しています。
手数料や分配金もこちらに記録されます。
なお手数料については以下の記事で紹介しています。
>>【ウェルスナビ(WealthNavi)】の手数料は高いのか安いのか?徹底解説!
その他
「その他」の項目をいくつか紹介します。
ナビゲーション

「ナビゲーション」を選択すると、将来予想等がわかります。定期的にチェックすると良いでしょう。僕の目標は20年で900万円です。
市況分析・コラム

「市況分析・コラム」は文字通りですが、市況の分析やコラムを読むことができます。ウェルスナビ運用のみならず、資産運用をする際にも参考になります。
アプリ設定

「アプリ設定」はログインや通知の設定を行います。TouchIDが便利です。
まとめ
- TouchIDでログイン可能
- 損益推移を見る時はホーム画面で指をなぞる
- 見やすいポートフォリオ画面
- 入金や出金が簡単に行える
- 積立の見直しもできる
- 取引履歴は余さず記録
以上、ウェルスナビアプリを紹介してきました。
とても簡単で使いやすいので、運用を開始した方はぜひ活用ください!
アプリは公式サイトからダウンロードできます。

ウェルスナビは無料でプラン診断ができます。これから始める方は無料診断から始めてみてくださいね。
>> 無料でウェルスナビ(WealthNavi)の運用プランを診断してみる
スポンサーリンク