MENU
漫画レビュー

熱すぎる音楽漫画!『SHIORI EXPERIENCE』ややネタバレレビュー、感想

音楽漫画『SHIORI EXPERIENCE(シオリ・エクスペリエンス)』(長田悠幸×町田一八 )。略称「シオエク」。

タイトルはジミ・ヘンドリックスの作ったバンド「ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス」から来ていることは明白だろう。

伝説的ギタリストであるジミヘンが、主人公である高校教師の本田紫織に憑依して超絶ギターを繰り出すという、ちょっとぶっ飛んだ設定だけれども、これが実に面白い!

『SHIORI EXPERIENCE』あらすじ

“ジミ”な高校英語教師の本田紫織に、“ヘン”な世界一のギタリスト幽霊が取り憑いた!?

しかも身に覚えのない“契約”のせいで「27歳が終わるまでに音楽で伝説を残さなければ死ぬ」ことに。

現在、27歳の誕生日を迎えたばかりのアラサー女子、その運命やいかに──!?

というのが一巻冒頭のあらすじ。

勘のいい人なら、「27歳で死ぬ」ということに大きな意味が潜んでいるとわかるはず。

月刊ビッグガンガン』(スクウェア・エニックス)にて連載中の本作の、さっそくややネタバレレビューにいってみよう! ※一部、イメージを伝えるために作中画像を引用していますが、すべての権利は制作者に帰属します

なお、『SHIORI EXPERIENCE』はU-NEXTで読むことができます。漫画一冊分に相当する600ポイント(600円分)がもらえる会員登録も無料ですので、まずはこの機会にどうぞ~。

>>U-NEXTに無料登録する



『SHIORI EXPERIENCE』ややネタバレレビュー

27歳で死ぬというのは「27クラブ」のこと。27クラブとは、「27歳で死んでしまうミュージシャン」が非常に多いことから名付けられた名称。

ジミ・ヘンドリックスはもちろんのこと、ブライアン・ジョーンズ(ザ・ローリング・ストーンズ)、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリスン(ドアーズ)、カート・コバーン(ニルヴァーナ)等……錚々たるメンバーが並ぶ。

1~5巻

ある日突然(伏線や設定はある)、幽霊と化したジミヘンが登場するのだけれど、憑依する方法はギターのジャックを紫織の首の後ろに突っ込むというもの。このアイデアがとてもユニーク。

一人では伝説を打ち立てることに困難を感じた紫織は、自分が教師を務める高校で軽音楽部を立ち上げ、バンド結成を試みる。

とにかく1巻から「熱い」。

27歳までに死ぬと言われ、やむにやまれずに再び始めたギターだったが、紫織が本当にやりたかったこと、夢に見ていたこと……それが音楽であり、ギターであると気づく。

1巻の終盤。路上ライブのシーン。「ギターが大好き!!」と紫織は躍動する。

なお紫織の「紫」は、ジミヘンの楽曲「パープル・ヘイズ(紫のけむり)」から来ていると思われる。

この高校では吹奏楽部が全国金賞レベルで、軽音楽部など底辺扱いされてしまう。

まずはメンバー集めに奔走する紫織。

この手の話によくあるように、なかなか思うように集まらないし、ようやく見つけたメンバーは問題児だらけ。

この王道パターンを、揺るぎない「熱さ」を維持したまま走り続けていく作画とストーリー展開に、とにかく心が揺さぶられまくるのだ。

メンバーは、

  • 本田紫織(ギター):現・英語教師
  • 井鈴茜(サックス):前・吹奏楽部三軍
  • 台場初範(ドラム):前・野球部
  • 川崎忍(ピアノ、キーボード):前・オカルト研究部
  • 目黒五月(ボーカル):ヤンキー。バンド経験あり
  • 八王子茂(ベース):音楽家一族。あだ名はプリンス

とうメンツ。

メンバーそれぞれにエピソードがあり、紆余曲折を経て軽音楽部に集っていく。それぞれのメンバーの事情を丁寧に描いていき、いつの間にか読んでいる自分もバンドの一員のような錯覚すら抱く。

6巻~7巻

27クラブということで、ジミヘン以外にも27歳で死んでしまったアーティストは数多く存在する。

この作品で次に登場したのが、あのニルヴァーナの「カート・コバーン」である。

そして町の小さなライブハウスで、ジミヘンとカートの共演が実現する。ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」、そしてジミヘンの「Purple Haze」。

時代を超えた奇蹟の瞬間。

カートは「Smells Like Teen Spirit」の大ヒットで商業主義に媚びなければならなくなった自身の醜さに耐えきれず、ショットガンで頭を撃ち抜いて自ら命を絶った。

しかしこの小さなライブハウスで演奏された「Smells Like Teen Spirit」は、カートが心から楽しみ、欲していた音楽だったのだ。

この作品に通じているテーマは、「本当にありたい自分」だと思う。

紫織だってそうだし、バンドメンバーたちもそう。アマチュアアーティストだけでなく、カートのような成功を手に入れたアーティストでも、その思いは変わらない。

8~10巻

8巻でバンド名が「シオリ・エクスペリエンス」に決まる。ここで本作のタイトルと、ジミのバンドが繋がる。

そして9巻から、吹奏楽部の顧問・青島すばる、部長・光岡音々(ねおん)を中心としたストーリーに移る。

全国ナンバーワンの実力を誇る吹奏楽部の顧問・青島すばるの厳しい指導についてきた音々。すばるの指導シーンはなかなかエグい描写がなされているが、実際に同じようなことをする顧問、指導者はいそうであり、かえってリアリティを補強している。

音々がすばるに憧れたきっかけとなる過去のエピソードもあるのだが、そうした経緯を経たことによって、この二人の依存関係はより強固なものになっている。

師弟関係を築いてきた2人だが、紫織が聴かせた新曲「JACK in」に音々は感動して涙を流す。

しかしそれを認めてしまえば、これまでの激しい練習に耐えてきた自分と、すばるとの信頼関係を否定することになる。音々は逆に自分を追い込み、トランペットの練習に取り憑かれていく。

だが、あまりにも激しいストレスにさらされた音々は、指が動かせなくなってしまう。

それは、深層心理に「自由に演奏したい」という思いがあるため。

そして10巻のラスト。紫織のバンド「シオリ・エクスペリエンス」と吹奏楽部は市主催のフェスタで演奏することになる。

「シオリ・エクスペリエンス」の演奏中、音々が涙を流す姿を見て、すばるは背中を押す。

飛び入り参加して演奏する音々。

音々の演奏は今までになく自由で、解放された喜びに満ちていた。

ここにもまた一人、「本当にありたい自分」をつかみ取った者がいたのだ。

そして1巻では弱々しく、いつも困っているような表情を見せていた紫織も、10巻ではとても良い顔つきになっている。生徒たちだけではなく、27歳を迎えた紫織もまだまだ成長しているのだ。

1巻の本田紫織10巻の本田紫織

さらに10巻ではジャニス・ジョプリンの登場を示唆するシーンもあり、彼女がどういうふうに絡んでくるのかワクワクする。

11巻

11巻では、新たなストーリー展開が始まる。

「Bridge To Legend(BTL)」というアマチュアバンドコンテストへ参加する「シオリ・エクスペリエンス」。夏フェス出演、賞金100万円、大物バンドとの対バンが実現するというもの。

これまで個々のメンバーにスポットを当ててきた本作だが、最新刊ではベースの八王子茂(プリンス)が主人公となる。

このストーリーも素晴らしく、読みながら幾度も感極まるほどだった。

何でも楽器をこなすプリンスだったが、バンドの重要なターニングポイントに加わっていなかったことを気に病んでいた。「時間を共有していない」引け目はとてもよくわかる。

プリンスがどのようにバンドの真のメンバーに変化していくのか。その化学反応の要素に本田紫織の兄・丈二を選択したプロットは秀逸。丈二が紫織の兄ということが知られずに話が展開するのも良い。

「バンドを組もう」という丈二に誘われ、劣等生(丈二)+優等生(プリンス)の組み合わせで曲作りをすることに。プリンスは器用で、どんな楽器もこなす。それを「天才」だと賞賛する丈二。

必要だと言われて意気に感じたプリンスは、バンドメンバーと決別するつもりで、彼らのことを思いながら演奏する。

このシーン、プリンスがメンバーをどれだけ理解していたか、想っていたかがストレートに伝わってきて、心が震えるのだ。

そして2人は新曲を完成させる。

しかし丈二は、練習場所を貸してくれていた光岡音々から、プリンス抜きの練習を録音した音源を渡される。それを聴いた丈二は、新曲を作った際にプリンスがメンバーのプレイスタイルの特徴を取り入れていたことに気づく。

そのことに「バンドなんかやらねえ」「(新曲は)てめぇが作った、てめぇの曲じゃねえか。くれてやるよ」と激しく怒る丈二だが……、

ここでの「役割の大反転」は素晴らしいという言葉に尽きる。

丈二は、録音の最後に吹き込まれていた彼らの本音を聞き、プリンスをバンドに戻すために怒ったのだ。

メンバーが心からプリンスを必要としていたことが、ここに至ってようやくわかる。そしてプリンス自身が、彼らのことを想っていたかということも。

「いなくなってみてわかるよな あいつのヤバさ」なんて、ものすごく嬉しい台詞ではないか。

「シオリ・エクスペリエンス」のバンドメンバーとして復帰したプリンスは、(丈二と作った)新曲をセットリストに入れることを提案し、音源を再生する。

そして、セットリストのトップに新曲「STORY」が加えられたシーンで11巻は終了。

12巻

12巻では「BTL」第一次予選の模様が展開される。全5バンドが出演し、1組が選ばれる仕組みだ。くじ引きの結果、シオリ・エクスペリエンスは大トリの5番目に決まる。

今巻ではシオリ・エクスペリエンスのライバルと言える「BLACK BUS」にスポットが当てられる。活動歴は10年と少し。問題ばかり起こしてなかなか芽の出ないバンドだが、ここ最近の注目株だ。

彼らのバンド結成から今に至るまでの描写は、仕事やバイトをこなしながら、バンドとして活動するメンバーたちのリアルが描かれている。動き始めたバスは10年という長距離運転を続け、一度は完全に行く手を阻まれる事態に陥る。

そしてこの「BTL」で3番目に演奏することになった彼ら。

これまでの活動が今この瞬間に収束していく場面。一度停まったバスが再び動き出す。

今巻でもさまざまな圧倒的音楽描写が繰り広げられるが、このコマが最高だ。この瞬間、彼らのこれまでの活動が報われたといっても過言ではない。

12巻は彼らの演奏でもって終了。

また、他のバンドたちの演奏シーンでは、「観客がライブを作り上げる」という描写を巧みに描いている。アーティストのパフォーマンスには観客も大きな影響を与えているのだ。僕自身もライブによく足を運ぶため、まさにそうだなーと感動した。

13巻

最新刊13巻では、いよいよシオリ・エクスペリエンスの登場。

今巻ではセリフはほとんどなし! 演奏描写と擬音、一部の歌詞のみで、ものすごい勢いと熱量で進んでいく。

カバー曲の「パープル・ヘイズ」「デイ・ドリーム・ビリーバー」を含めて全4曲。メンバーごとにフューチャーされていき、ジミヘンもそこに加わる。

そしてラスト曲の「JAck in!」では観客全員にジャックが刺さるという、すさまじい描写。

すべてのコマ、ページで感情が揺さぶられまくり、途中から涙が出てきて仕方がなかった。

そして勝敗の結果は出ないまま、終了。

今回もあっという間に読み終えてしまった。毎回言っているけれど、今後の展開はどうなるのか??



本作の特徴:演奏描写がすごい

以上、ざっとあらすじとともに紹介してきたが、この作品の特徴として演奏描写があげられる。

擬音、自然現象(爆風、竜巻、高波…)、破壊……

これらを効果的に使い、演奏時の興奮と高揚感をよく表している。

音数の多いドラムも、文字によって描き分けている。

キーボードの練習。各メンバーの練習場面も丁寧に描かれている。

サックスの弾ける音。

ジミとカートの演奏で発生した竜巻。

フェスタでの「シオリ・エクスペリエンス」。代表曲「JACK in」演奏開始のシーン。

上記のフェスタでの「シオリ・エクスペリエンス」の演奏で、音々とすばるに衝撃を与えたシーン。


ここぞという演奏シーンで、凝縮されたエネルギーが爆発する瞬間を、本当に見事に描いている。

衝撃的な曲を聴いた時に感じる「あの感じ」が、絵という媒体から確かに感じられるのだ。

本作の特徴:王道ストーリー

設定はトリッキーだが、ストーリーは王道。実に王道。

それが故に、まっすぐに心に突き刺さる。

青春と情熱。

文字面だけでは恥ずかしさすら感じるが、その恥ずかしさでさえ飲み込んだ物語が、直接心に触れてくる。

また、非常にテンポがよく、中だるみ感がない。

ジミやカート、かつて存在した伝説のアーティストを漫画に登場(しかも幽霊として)させることに抵抗のある人もいるだろう。でも読んでみるとわかるが、ジミやカートだったら、本当にそう考えているかもしれない、そう行動するかもしれない、というように思わせる力が本作にはある。

音楽が好き、バンドが好き、アーティストが好き、そして「本当にありたい自分を持っている」という方にぜひ読んでもらいたい作品。

続きを楽しみに待ちたいと思います!


最新刊の13巻は2019年8月24日(金)に発売されました!

冒頭でも触れましたが、『シオリ・エクスペリエンス』はU-NEXTで読むことができます。漫画一冊分に相当する600ポイント(600円分)がもらえる会員登録も無料ですので、この機会にどうぞ!

>>U-NEXTに無料登録する

U-NEXTは映画やアニメ等の動画コンテンツや雑誌等が無料で楽しめる、31日間の無料トライアルも提供していますので、そちらも合わせてお楽しみください!

Kindle版「SHIORI EXPERIENCE」全巻まとめ

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です