『悪の教典』あらすじ
宝島社「このミステリーがすごい!2011」、週刊文春「2010年ミステリーベスト10」でいずれも国内1位に選ばれた本書。
この作品を原作として、映画化、漫画化もされている。
とびきり有能な教師がサイコパスだったとしたら、その凶行は誰が止められるのか?
晨光学院町田高校の英語教師、蓮実聖司はルックスの良さと爽やかな弁舌で、生徒はもちろん、同僚やPTAから信頼され彼らを虜にしていた。そんな〝どこから見ても良い教師〟は、実は邪魔者は躊躇いなく排除する共感性欠如の殺人鬼だった。
少年期、両親から始まり、周囲の人間をたいした理由もなく次々と殺害してきたサイコパス。
美形の女生徒をひそかに情婦とし、同僚の弱みを握って脅迫し、〝モリタート〟の口笛を吹きながら、放火に殺人にと犯行を重ねてゆく。
というのがAmazonから引用した冒頭のあらすじ。
すでに「サイコパス」と書いてあるので、思い切りあらすじでネタバレしていると思うけれど……。
さっそくややネタバレレビューにいきましょう!
ただし、結構厳しめです。
『悪の教典』ややネタバレ感想
上下巻に分かれており、上巻では蓮実が徐々に悪事を重ねていき、一人ずつ邪魔者を抹殺していくという展開。
生徒たちは皆、蓮実に魅力を感じているのだが、どうもその描写が足りず、読んでいてさほど魅力が伝わらないまま物語が進行していく。
軽妙な語り口、スキンシップなどが人気の理由のようだが、語り口は妙に芝居じみているし、スキンシップに至ってはほとんどセクハラまがい(途中、女生徒と関係を持つのだが)で、むしろサイコパスとは別の意味での気持ち悪さを感じる。
それでも上巻はある程度丁寧に殺人を犯していくので、緊迫感を維持することに成功していると思う。
ところが下巻で状況は一変する。
膨張による失速
ひとつのほころびから、蓮実は「クラスの生徒全員を虐殺」するプランを立て、生徒たちが集まっている夜の校舎内でそれを実行していくのだ。
過去、蓮実が両親すら手をかけ、その後も数々の殺人を遂行してきたことも描かれているのだが、明らかにやり過ぎで、怖さというよりも、かえってギャグっぽくなってしまっている。
サイコパスとは、こういうものなのだろうか?
そして夜の校舎での大殺戮劇が繰り広げられる。
ここでも数々の疑問が生じる。
- 40人以上の生徒がいて、校舎からの脱出を試みる人数が少なすぎる
- 居合わせた教師が2人とも武闘派教師だが、いくらなんでも散弾銃をぶっ放している犯人との直接対決を選択するだろうか
- 蓮実は感電死するほどの電気ショックを受けたが、ゴム手袋で回避できるものなのか
- 途中から残弾数を無視するほど撃ちまくっているが、弾丸の数は無限になったのか
- 天才的で何でも知っている蓮実が、なぜAED(自動体外式除細動器)は録音できることに気づいていなかったのか
等々。
そもそもいくらサイコパス設定であっても、「生徒を全員殺さなきゃ!」という発想は理解できないし、頭脳明晰なはずなのになぜこのような結論に達したのか意味不明。
「生徒全員惨殺ありきの物語」に思え、非常に残念な感想しか持ち得なかった。
本編の後に付け加えられている2本の掌編も蛇足にすぎて興ざめ。あのようなジョークは何の気休めにもならない。
貴志作品は「黒い家」「クリムゾンの迷宮」等、好きな作品が多いだけに、なぜこのような出来になったのか謎で、違う意味で茫然としている状態……。
総評
上巻における蓮実の連続殺人の手際のよさは、粗はあるもののスリルを感じられた。
そしてラストの不気味さというか、生き残った生徒が感じる報復の恐怖は伝わってきたので、そのあたりは貴志祐介らしさが出ていた。
上巻のスリルと緊張感を維持したまま結末を迎えたら、読後の感想はまったく違ったものになっていたと感じられたので、非常にもったいなく思えた。