小説新人賞とわたし
小説家になるには、新人賞の受賞が近道と聞く。
何を隠そう僕も新人賞に応募歴があり、幾度か最終選考候補に残ったことがあります。本当に紙一重で、今は小説家だったかもしれないんです! ※現在もひっそりと応募は続けています
そんなわけで、小説新人賞には非常に興味があります。
応募原稿といえば、せっせと印刷して、穴をあけて、封筒に詰めて……という一連の作業が必要なのだけれど、最近は手軽にウェブから応募できちゃうんです!
これなら紙やインク代がかからないし、なにより締め切りぎりぎりまで完成度を高めることができる。いいことづくめではないですか。
もちろん紙で印刷した「あの感じ」が好きという方もいるでしょう。じつは僕もそうです。
ウェブ応募はしたことがありません。にもかかわらず、テーブルのプラグインをインストールしてまでウェブ応募可能な新人賞をまとめてみました。もしかしたら気が向いて応募するかもしれないから。※最近忘れっぽいのでね、どこかに書いておかないと……
ちなみにラノベの賞は多くがウェブから応募可能だが、電撃大賞のような大きな賞についてはリストに加えました。
それでは見ていきましょう!
ウェブ応募(ネット応募)可能な小説新人賞
締切 | タイトル | 出版社 | 規定枚数等 |
---|---|---|---|
1/15 | 創元SF短編賞 | 東京創元社 | ・40字×40行で10枚以上25枚以下。 ・ファイル形式は「.txt」。 |
1/31 | ショートショート大賞![]() | キノブックス | ・応募はウェブのみ。 ・ファイル形式は「.txt / .doc / .docx / .rtf / .pdf / .xps / .oxps」。 |
1/31 | カクヨムWeb小説コンテスト![]() | カクヨム(KADOKAWA、Hatena) | ・ユーザー登録が必要。 ・異世界ファンタジー、ラブコメ、ホラー・ミステリー等6ジャンルで募集。 |
1/31 | 江戸川乱歩賞![]() | 講談社 | ・縦書き、一段組みで一行30字×40行。 ・ファイル形式は「MSWord(doc,docx)、テキスト(txt)、PDF(pdf)。 |
2/1 | ネット小説大賞![]() | 小説家になろう | ・小説家になろうに投稿している作品が対象。 |
4/10 | 電撃大賞![]() | KADOKAWA アスキー・メディアワークス | ・長編:ワープロ原稿の場合は42文字×34行で80~130枚。 ・短編:ワープロ原稿の場合は42文字×34行で15~30枚。 ・ファイル形式は「.word/ .odt/ .jtd」。 |
7/31 | 小説現代長編新人賞![]() | 講談社 | ・ワープロ原稿の場合は、一行30字×40行で作成(83枚~167枚)。 ・ファイル形式は「.doc / .docx /.jtd / .txt / .pdf」での投稿を推奨。 |
6/20 | オール讀物新人賞![]() | 文藝春秋 | ・400字詰原稿用紙で50枚以上100枚以内。 ・ファイル形式は「.doc / .docx」のテンプレートが用紙されているが必須ではない。他形式は未記載。 |
2/28 | 『原作開発プロジェクト』小説部門コンテスト![]() | よしもとクリエイティブ・エージェンシー | ・応募はウェブのみ。 ・1万字以上5万字以内。 |
8/30 | 小説 野性時代 新人賞![]() | KADOKAWA | ・400字詰め原稿用紙換算200~400枚。応募後に応募券の郵送が必要。 |
9/30 | 星新一賞![]() | 日本経済新聞社 | ・一般部門を10,000字以内、学生部門を10,000字以内、ジュニア部門を5,000字以内。 ・ファイル形式は「.doc / .docx / .txt / .rtf」。 |
9/30 | 横溝正史ミステリ&ホラー大賞![]() | KADOKAWA | ・データ原稿:40字×40行で50枚以上175枚以内 ・ファイル形式:「.doc / .docx /.jtd / .txt /」。 |
9/30 | 文學界新人賞![]() | 文藝春秋 | ・400字詰原稿用紙で70枚以上150枚以下。 ・ファイル形式は「.doc / .docx」。 |
10/31 | 女による女のためのR-18文学賞![]() | 新潮社 | ・400字詰め原稿用紙換算で30~50枚。 ・ファイル形式は「.txt」。 |
10/15 | 群像新人文学賞![]() | 講談社 | ・400字詰原稿用紙換算で70枚以上250枚以内。 ・ファイル形式は「.doc / .docx /.jtd / .txt / .pdf」。 |
10/31 | 松本清張賞![]() | 文藝春秋 | ・400字詰め原稿用紙300~600枚 ・ファイル形式は「.doc / .docx /.jtd」。 |
以上です!
このところ、「オール讀物新人賞」「群像新人文学賞」「松本清張賞」「江戸川乱歩賞」などがネット応募に対応し始めており、有力な新人賞も応募しやすくなってきたように感じます。
注目の賞は
ショートショートの賞
注目はショートショートの賞が2つあること。
「ショートショート大賞」と「星新一賞」です。
むしろその短さゆえに、ウェブ応募向きといえます。少ない枚数を印刷して郵送するより、はるかに手軽で効率的。ショートショート大賞にいたっては、応募はウェブのみとなっています。
僕はもっぱら長編の賞に応募しており、ショートショートは書いたことはないですが、Twitterで140文字以内におさめるツイノベ(ついのべ。ハッシュタグは#twnovel)を毎日投稿していたことがあります。
短編はキレが勝負。140文字につかみとオチを入れるのは、とてもいい訓練になりました。※偉そうに言っていますが、今も訓練中です……
ちょっとしたネタがあるという人は、ストーリーを練ってウェブから応募してみてください!
僕も面白そうなネタが浮かんだら腕試しに応募したいですね。
短編~中編賞
もうひとつ注目は「創元SF短編賞」「オール讀物新人賞」「女による女のためのR18文学賞」などの短編賞。
また「文學界新人賞」「群像新人文学賞」のような中編までカバーする賞もあります。
ショートショートより長い話を書きたいけれど長編は難しいという方には、これらの短編~中編の賞に挑戦するのもいいでしょう。
ただデビューの近道は、一作で本になりやすい長編を受賞すること。力量に自信のある方はぜひ長編に挑戦してもらいたいです。
まとめ
今までは紙の原稿しか受け付けてこなかった著名な賞も、新たな才能を見いだそうとウェブ応募を受け付けるようになってきています。
僕はかつて一編集者として出版界で働いていましたが、今は一応募者の立場から出版界を盛り上げていきたいと思っています。
この記事を見た方がウェブから応募して受賞までしたら、とても嬉しく思います。
ぜひチャレンジしてみてください!
なお、印刷原稿の綴じ方は下記の記事でまとめていますので、郵送で送るという方はご覧ください。
また、創作に役立つ本についても下記の記事で紹介していますので、よろしければ参照ください。