小説新人賞

【小説新人賞】登場人物、キャラクターの名前の付け方を紹介します!

小説を書く際に登場人物、キャラクターの名前をどう付けるか。結構悩みませんか?

僕はとっても悩みます。インパクトのある名前、平凡な名前……いろいろありますよね。

おすすめの名前を紹介……ではなく、僕が名前を決める前に気をつけていることがいくつかありますので、今回はそちらをメインに紹介していきます。※具体的な付け方も後述します

多分にテクニック的なものであって、これを実践すれば予選を通過したり、受賞までしてしまうというものではありませんので、ご了承ください。あくまでエンタメ作品を書いている自分がしている作法のようなものです。

ただ、最終候補には何度か残っているので、それなりの説得力はあるでしょう。

では、さっそく紹介していきましょう!



1.読者が読めない漢字は使わない

まず最初にこちらを意識しています。

読者は文章を読む際に、ささいなことにストレスを感じるので、誰もが読めるような漢字を使っています。

これである程度ふるい落とすことができます。

2.読み方が2通り以上ある名前にしない

細かいのですが、たとえば、

  • 柳田(やなぎた、やなぎだ)
  • 山崎(やまざき、やまさき)
  • 剛(つよし、たけし、ごう)
  • 仁(ひとし、じん)

等、読み方が複数想定される場合は避けています。

もちろん初登場時にふりがなを振ればいいのですが、読んでいるうちに忘れるかもしれないですよね。読者は案外忘れやすいものです(自分もそうですが)。そうするとそれが、ちょっとしたストレスになってしまいます。

読むという行為は能動的な行為ですから、できるだけストレスなく読み進めて欲しいというのが僕の考えです。

よって、トリックに使いたい等の特別な理由がなければ、「一通りしか読み方がない」名前を採用しています。

3.複数の人物に同じ文字を使用しない

こちらはたとえば、

  • 鈴木、高木、大木、柏木、植木…

のように、「木」で終わる人物を作ったら、親族を除いてそれ以外の人物には「木」という文字を使用しません。これは前後問わず、上記の名字のどれかを採用したら、「木下、木島……」という名字も使いません。

なぜなら、読者が登場人物の区別がつきづらくなるからです。

これは案外プロ作家でも気にせず使っている場合がありますが、僕は一文字もかぶらないようにしています。

もちろん、先に記したように親族、または何らかの意図があるなら別です。

仮に「そして、鈴木は誰もいなくなった」というタイトルで「10人くらいの鈴木さんが集められて全員殺される事件が起きる」とか、「スズキ・バトルロワイヤル」というタイトルで「鈴木同士で殺し合いをしてナンバーワン鈴木を決める」とか、そういう設定上の必要性がなければ、名字内の文字かぶりはしないよう配慮しています。

4.同じ文字数や種類の名字、名前だけにしない

名字の漢字の数は1文字~3文字、多くて4文字くらいでしょうか。

僕の場合は2文字をメインにしつつ、1文字と3文字をバランス良く配置しています。

これも変化をつけて読者の記憶に残りやすくするためです。ただ4文字はかなりインパクトがあるので、めったに使わないようにしています。

また下の名前は漢字、平仮名、片仮名があります。

こちらは漢字が多めですが、1人はひらがなの名前(女性が多め)を入れるようにしています。片仮名はあまり使いませんが、できれば主要人物に使いたいところです。

5.主要人物とチョイ役に差をつける

人物設定を考えていくと、主人公、ヒロイン、その他数名の主要人物が決まってきます。

読者の記憶に残りやすいという観点から、彼らはある程度インパクトのある名前が望ましいと考えます。

逆にチョイ役の場合は、比較的一般的な名前にしています。数シーンしか登場しないのであれば、必要以上に凝った名前にする必然性はないからです。

むしろ数シーン、数ページしか登場する場面がないのであれば、「名なし」にする場合が多いです。「眼鏡の若い警官」とか「本屋の店主」とかですね。省ける人物名は省いたほうが、ストレスなく読み進められます。

ただ、主要人物でもあえて1人はありふれた名字を入れることで記憶に残る場合もあるので、そのあたりは全体のバランスを見て決めています。

6.肩書きを繰り返す

おそらく初登場時にそのキャラクターの職業等に言及するはずですが、主役とヒロイン以外はしつこくならない程度に「どんな肩書きか」を繰り返すと良いです。

登場シーンが少ないキャラだと、次に登場した時に「この人、誰だっけ?」となってしまいがちです。

たとえば「経理部長の佐藤」「医師の高橋」「フリーターの佐々木」のように、軽くその人がどういう人かをおさらいする意味で肩書きをつけておくと、「ああ、あの人ね」と思い出してもらえます。

書き方は台詞でもいいですし、地の文で説明、または心理描写的に表現する等、適宜工夫しましょう。

ただし頻繁に登場するキャラにいちいちつけるとくどいので、そういうキャラは初登場時と2回目くらいで良いかもしれません。

いずれにしても読者は忘れっぽい面があり、作者がわかっているつもりでも、案外伝わっていない場合が多いので注意が必要です。

7.登場人物の一覧表を作る

個別のキャラクター設定ファイルとは別に、肩書きも含めた一覧表も作成しています。

ざっと眺めて、名字の文字かぶりや、全体のバランスを見ています。案外文字かぶりを見落としていたり、似たような名前をつけてしまっていることもあるので、一覧で確認できると安心です。



具体的な「名前の付け方」

それでは実際にどうやって名前を考えているか紹介しましょう。

地名、人名から付ける

名字というのは地名由来のものが多いので、思いつく地名を名字にしてみてもいいですし、地図サイトをスクロールさせて良さそうな地名を発見したら付けています。

また、(そこそこの)歴史上の人物、(そこそこ)著名人の名字や名前も良いと思います。あまりメジャーすぎるとその人物の印象が強くなるので避けています。

名前付けサイト、名前検索サイトを使う

すごい名前生成器

こちらのサイトはよく使っています。名字+名前を性別ごとにランダム生成してくれます。名字や名前の「珍しさ」指定もできるので、便利です。

名字由来net

由来やランキングから選ぶのも手です。

赤ちゃん命名ガイド

名字が決まったけれど、下の名前が決まらない場合は子供の名付けサイトも使えます。

ただ、自動で名前をつけるのも味気ないので、チョイ役や脇役レベルにとどめています。主要人物はやはり思い入れもあるので、できるだけ自分で考えるようにしています。

まとめ

  1. 読者が読めない漢字は使わない
  2. 読み方が2通り以上ある名前にしない
  3. 複数の人物に同じ文字を使用しない
  4. 同じ文字数や種類の名字、名前だけにしない
  5. 主要人物とチョイ役に差をつける
  6. 肩書きを繰り返す
  7. 登場人物の一覧表を作る

■名前を付けるときは、
・地名、人名から付ける
・名前付けサイト、名前検索サイトを使う

以上がまとめになります。

あくまで僕が気をつけている点を紹介しましたが、これだけでもある程度は読者にストレスなく読んでもらえることはできると思います。

とはいえ、やはり重要なのはキャラクターそのものの性質、ストーリー展開、テーマや世界観、文章の善し悪し等の総合力ですので、こちらの記事は参考としてとらえていただければ幸いです。

頑張って受賞を目指しましょう!

なお、当ブログの『小説新人賞の最終候補経験者による「小説の書き方本」厳選10!』でおすすめの書き方本を、またウェブから応募できる新人賞原稿の綴じ方も記事で紹介していますので、よろしければご覧ください。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です